ビタミンC誘導体が美白に効くって本当?普通のビタミンCとどう違うの?そんな疑問にお答えするべく、ビタミンC誘導体について詳しく調査した結果を分かりやすくお伝えします。ビタミンC誘導体配合のおすすめ化粧品もご紹介しますのでお見逃しなく!
※この記事での「美白」とは、メラニンの生成を抑えシミ・そばかすを防ぐことを指します。
※この記事での「エイジングケア」とは、年齢に応じたお手入れのことを指します。
ビタミンCは熱や光に弱く、そのまま肌に塗っても肌表面で酸化して肌にダメージを与えるだけでなく、ほとんど皮膚に吸収されません。
そこで、ビタミンCを化粧品に配合するため、リン酸を結合し安定化させた成分がビタミンC誘導体です。ビタミンC誘導体は肌表面では酸化せず、角層へ浸透した際に初めてビタミンCになります。
ビタミンC誘導体はクリームなどよりも水に配合した方が安定性が高まります。よって、ビタミンC誘導体は化粧水で取り入れるのが一番です。
ビタミンC誘導体は美白有効成分や、ニキビ予防の有効成分としても配合されることが多く、水分と皮脂のバランスを整えることから、さっぱりした使用感が特徴です。
ビタミンC誘導体の形にすることで、化粧品に配合しやすくなるだけでなく、肌の角層まで届きやすくなるというメリットもあります。ただし、ビタミンC誘導体は特有の刺激を感じることがあるため、敏感肌の人は注意が必要です。
ビタミンC誘導体には、メラニンを生成するチロシナーゼという酵素の活性を阻害する働きがあります。このことから、ビタミンC誘導体を取り入れることで日焼けによるシミを予防する効果が期待できます。
ビタミンC誘導体には皮脂のバランスを整える効果があるためニキビの予防に有効です。しかし、できてしまったニキビを改善することはできないので注意しましょう。
ビタミンC誘導体は美白・ニキビ予防を目的に配合されることが多いですが、ビタミンC誘導体が配合されていれば美白・ニキビ予防の効果があるというわけではありません。
美白ケアがしたいなら、ビタミンC誘導体を美白有効成分として配合している薬用化粧品を、ニキビ予防がしたいなら、ビタミンC誘導体をニキビ予防の有効成分として配合している薬用化粧品を選ぶ必要があります。
ビタミンC誘導体の魅力は分かったけれど、どのような基準でビタミンC誘導体配合の化粧品を選べば良いか見当がつかない、という方も多いはず。そこで、ビタミンC誘導体配合化粧品の選び方についてポイントをお伝えします。
ビタミンC誘導体には水溶性、油溶性、新型の3種類があります。それぞれの種類について解説します。
角層に浸透しやすく、化粧水や水分を多く含む美容液などに配合されています。
角層に浸透するとすぐにビタミンCに変わりますが、紫外線に弱いため冷暗所での保存が必要です。主に化粧水に配合されています。
熱や光に強く、常温保存可能な安定型の水溶性ビタミンC誘導体の1種です。化粧水等に多く使用されています。
皮膚内の酵素を必要とせずにビタミンCとして作用し、持続性、安定性、浸透性を兼ね備えた成分です。
本来水溶性であるビタミンCに油を結合させることにより、低刺激で浸透力に優れ、安定性が良い成分に変化させたものです。主に乳液やクリームなどに配合されています。
肌になじみやすく、つっぱり感や乾燥がほぼありません。肌を整える効果が期待できます。
安定性が高いことが特徴で、ビタミンC誘導体としてというよりは、スキンケア製品の酸化防止剤として配合されていることが一般的です。
水溶性と油溶性の両方の性質を併せ持つものです。従来のビタミンC誘導体よりもさらに角層への浸透力が高く、高濃度で刺激も少ないという利点がありますが、高額なものが多いです。
ビタミンC誘導体は美白、ニキビ予防など様々な効果があり優秀な成分ですが、保湿力がないことが欠点です。そのため、ビタミンC誘導体配合の化粧品を選ぶ時には保湿成分も一緒に配合されているものを選ぶと良いです。
ビタミンC誘導体には、美白、ニキビ予防などの効果が期待できますが、ビタミンC誘導体単体では心もとないです。それぞれの効果をより高めたい場合は、ビタミンC誘導体に加えて美白、ニキビ予防に効果のある他の有効成分も一緒に配合されている医薬部外品を選ぶのがおすすめです。
肌の悩み | 主な有効成分 |
---|---|
美白 | トラネキサム酸 アルブチン |
ニキビ予防 | アラントイン グリチルリチン酸ジカリウム サリチル酸 |
こうした成分が一緒に配合されていることで、ビタミンC誘導体との相乗効果が生まれ、肌悩みを効率的に解決することに繋がります。
多数存在するビタミンC誘導体配合の化粧品の中から、自力で良い化粧品を探し出すのは大変です。そこで、コスメコンシェルジュがおすすめするビタミンC誘導体配合の化粧品を5つご紹介します。
価格 | 使用回数 |
---|---|
3,600円(税抜) | 1週間 |
洗顔料付きセット:3,990円(税抜) | 1週間(洗顔料のみ1ヶ月) |
シーボディのVCシリーズは、最新型ビタミンC誘導体VC200が配合されているのが特徴のライン。
特に薬用VCエッセンスはニキビを防ぐ有効成分としてグリチルリチン酸ジカリウムも配合しており、ニキビ肌の方に嬉しい成分構成となっています。
VCシリーズはビタミンC誘導体配合化粧品の中でも特に高めの価格帯なのがネックですが、洗顔料からクリームまですべてのアイテムにビタミンC誘導体が配合されているので、ビタミンC誘導体配合のアイテムでスキンケアを統一したい、というこだわり派におすすめです。
ディセンシアのサエルは敏感肌・乾燥肌の美白ケアに着目した美白化粧品です。
美白化粧品は肌に刺激になったり乾燥してしまうことも多いため、敏感肌・乾燥肌でも使いやすいように作られている点は特に魅力的。
ビタミンC誘導体が配合されているのは美容液のみですが、化粧水・クリームには有効成分としてアルブチンとグリチルリチン酸2Kが配合されているので、ラインすべてで美白ケアが可能です。
アスタリフトホワイトは、アスタリフトの美白ライン。
独自技術でナノ化した美容成分が角層に浸透し肌悩みに届きます。
美白有効成分としてビタミンC誘導体が配合されているのは美容液だけですが、化粧水とクリームには美白有効成分としてアルブチンが配合されているので、サエル同様美白ケアに特におすすめのラインです。
トライアルセット価格 | 使用回数 |
---|---|
1,900円(税抜) | 14日間 |
エトヴォスのバランシングラインは、ニキビ予防と美白ケアをダブルでできるラインです。
化粧水には美白有効成分として、美容液にはニキビ予防の有効成分としてビタミンC誘導体が配合されています。
さらにジェル美容液にも整肌成分としてビタミンC誘導体が配合されているので、ビタミンC誘導体配合のラインを探している人には特におすすめです。
ビーグレンのQuSomeローションは、ビタミンC誘導体を2種類配合。角層に美容成分を届ける技術を採用し、潤いの続く肌に仕上がります。
さらにホワイトケアセットに含まれるQuSomeホワイトクリームはビタミンC誘導体に加えてハイドロキノンを配合し、肌を整えてくれます。
ホワイトケアセットにはビタミンC配合の美容液Cセラムや、人気の洗顔料クレイウォッシュもセットになっているので、まずは単品使用よりもトライアルセットを試してみるのがおすすめです。
種類 | 容量 | 価格 |
---|---|---|
通常価格 | 120ml | 4,500円(税別) |
初回限定価格 | 120ml | 3,150円(税別) |
ナールスピュアは、新型ビタミンC誘導体APPSを配合しているのに加え、ナールスゲンという肌を整えるオリジナルの成分を配合した化粧水。
さらに保湿成分としてプロテオグリカンも配合されているため、乾燥に悩む肌もしっとりと潤してくれます。
美白ケアやニキビケアの効果のある医薬部外品ではありませんが、保湿ケアを重視してビタミンC誘導体配合の化粧水を選びたいという人におすすめ。
容量 | 価格 |
---|---|
25ml | 16,500円(税込) |
ポーラのホワイトショットCXSは美白有効成分ルシノール・ビタミンC誘導体に美容成分を組み合わせたオリジナル複合成分を配合した薬用美白美容液。
浸透ナノカプセル処方で成分をナノ化しているので、有効成分を角層まで届けてくれます。
みずみずしいテクスチャで、しっとり肌になじむ使用感も好評。ホワイトショットラインをすべて使うのは厳しい、という人にも普段のスキンケアに取り入れてみてもらいたいアイテムです。
ビタミンC誘導体は美白成分というイメージが強いですが、ニキビ予防などにも効果のある優秀な成分です。自分の肌悩みに合う成分も一緒に配合されているものを選べば、もっと効果的に肌悩みにアプローチできます。
ご紹介したビタミンC誘導体配合のおすすめ化粧品を参考に、自分にぴったりのビタミンC誘導体配合化粧品を見つけてみてください。